2014年08月13日
ミヤシタヒルズキャンプ場 (2014年8月)
2014年8月11~13日、ミヤシタヒルズキャンプ場へ2泊3日のキャンプへ行って来ました。
日本列島に台風直撃の為、前日までどうするか悩みましたが、出発日の朝 何とか台風が通過したのでキャンプを決行しました。
【1日目】
am10:00 諏訪湖到着、スーパーで買い物を済ましキャンプ場近くの「鷹山ファミリー牧場」へ。
ここ鷹山ファミリー牧場は体験学習型のファミリー牧場、子供達は 暫しの間 馬や山羊、兎と戯れて遊んでました。


昼食は鷹山ファミリー牧場一番人気の牛乳ラーメン、見た目と名前に少し腰が引けましたが勇気を振り絞り注文。
お味の方は一番人気と言うだけ有り、見かけによらず美味しかったです。

昼食後、ミヤシタヒルズへ。
今回のテーマは雨天対応型キャンプ。
コールマン トンネルコネクトスクリーンタープ とヴェレーロを繋ぎ+ヘキサータープを開口部の軒替わりとし、こんな感じで設営してみました。
しかもヴェレーロとコールマンのタープがこんなにピッタリ接合できるとは、、、、隙間どころか雨漏り一つありませんでした。(驚)


キャンプ場到/設営後、子供達は川遊び。
夕方までキャンプ場内を走り回って遊んでました。
夕食はこんな感じ。

【2日目】
2日目は朝から雨の為 午前中はテント内で遊んでました。

今回の雨天使用、雨の中で開口部を開けられるのが非常に嬉しいです。

昼食後は近くにある屋内体験施設 「信州立岩 和紙の里」へ。
初めての和紙漉き体験に私も息子も大はしゃぎ。
今回は団扇を作ってみました。

夕食。
やはり雨天時に窓を開けられるのは嬉しい。
濡れる事無く景色を見ながら食事ができます。


【3日目】
朝から晴れてくれました。
と言う事で外で朝食。

朝食後は早々にテントを撤収しビーナスラインへ。
am11:00 道の駅 「美ヶ原高原美術館」へ。
さすが標高2000m、天気も良いだけあって絶景です。
そして今回の目的、美ヶ原高原散策。

途中、山小屋(ホテル)で昼食。
牧場や美しの塔など寄り道をしながら2時間ほど歩き最終目的地 王ヶ鼻に到着。

今回のキャンプ。
2日目に雨に降られましたが、雨天使用のおかげでテント内では快適に過ごす事ができたし、2日目は和紙漉き体験、最終日は美ヶ原で美味しい空気を吸い良い景色を見る事が出来たので とても楽しいキャンプに成りました。
日本列島に台風直撃の為、前日までどうするか悩みましたが、出発日の朝 何とか台風が通過したのでキャンプを決行しました。

【1日目】
am10:00 諏訪湖到着、スーパーで買い物を済ましキャンプ場近くの「鷹山ファミリー牧場」へ。
ここ鷹山ファミリー牧場は体験学習型のファミリー牧場、子供達は 暫しの間 馬や山羊、兎と戯れて遊んでました。
昼食は鷹山ファミリー牧場一番人気の牛乳ラーメン、見た目と名前に少し腰が引けましたが勇気を振り絞り注文。
お味の方は一番人気と言うだけ有り、見かけによらず美味しかったです。
昼食後、ミヤシタヒルズへ。
今回のテーマは雨天対応型キャンプ。
コールマン トンネルコネクトスクリーンタープ とヴェレーロを繋ぎ+ヘキサータープを開口部の軒替わりとし、こんな感じで設営してみました。
しかもヴェレーロとコールマンのタープがこんなにピッタリ接合できるとは、、、、隙間どころか雨漏り一つありませんでした。(驚)
キャンプ場到/設営後、子供達は川遊び。
夕方までキャンプ場内を走り回って遊んでました。
夕食はこんな感じ。
【2日目】
2日目は朝から雨の為 午前中はテント内で遊んでました。
今回の雨天使用、雨の中で開口部を開けられるのが非常に嬉しいです。
昼食後は近くにある屋内体験施設 「信州立岩 和紙の里」へ。
初めての和紙漉き体験に私も息子も大はしゃぎ。
今回は団扇を作ってみました。
夕食。
やはり雨天時に窓を開けられるのは嬉しい。
濡れる事無く景色を見ながら食事ができます。
【3日目】
朝から晴れてくれました。
と言う事で外で朝食。
朝食後は早々にテントを撤収しビーナスラインへ。
am11:00 道の駅 「美ヶ原高原美術館」へ。
さすが標高2000m、天気も良いだけあって絶景です。
そして今回の目的、美ヶ原高原散策。
途中、山小屋(ホテル)で昼食。
牧場や美しの塔など寄り道をしながら2時間ほど歩き最終目的地 王ヶ鼻に到着。
今回のキャンプ。
2日目に雨に降られましたが、雨天使用のおかげでテント内では快適に過ごす事ができたし、2日目は和紙漉き体験、最終日は美ヶ原で美味しい空気を吸い良い景色を見る事が出来たので とても楽しいキャンプに成りました。