2014年12月05日
もみじ平キャンプ場 2010.10.17 (長野県)
2010年10月17日 長野県の「もみじ平キャンプ場」へ行って来ました。
このキャンプ場、夏 涼しいうえ 盆休みでも空いてて その上水回りも綺麗です。
なので結構お気に入りのキャンプ場に成ります。
ちなみに今は名称が「もみじ平キャンプ場→銀河もみじキャンプ場」に替わってます。
【1日目】
今回泊まったのはバンガロー(白樺ゾーン)。

キャンプ場到着後、管理棟前の池で魚釣り。

今回は3匹釣りました。

飯盒炊飯。

先ほど釣った魚。
捕れたての魚は身がプリプリして美味しいです。

鍋、こちらも焚火で調理です。

晩御飯、やはり炭や焚火で作ったご飯は美味しいです。
作った料理はすべて綺麗に無くなりました。(笑)

夕食後のお風呂。
今回行ったのは「治部坂温泉 宿り木の湯」夜と言う事も有り貸し切り状態で入浴できました。
【2日目】
お気に入りの果樹園(飯田市)でリンゴ狩り。
今回4種類のリンゴ狩りと、ジャム用リンゴを買わせて頂きました。



家に帰ってリンゴの食べ比べ。
私は一番左のシナノゴールドが好みでした。

リンゴ狩り終了後、長野県馬籠宿へ向かい昼食。
今回のご飯は馬籠宿の大黒屋と言うお店で「栗ごはん」と「きのこ蕎麦」を頂きました。


昼食後は馬籠宿観光。
息子は観光には目もくれず 何時も可愛がってくれるお姉ちゃんと元気に馬籠宿を走り回ってました。



今回はテントでは無くバンガロー泊でしたが、どちらのパターンも やっぱりキャンプは楽しいです。
このキャンプ場、夏 涼しいうえ 盆休みでも空いてて その上水回りも綺麗です。
なので結構お気に入りのキャンプ場に成ります。
ちなみに今は名称が「もみじ平キャンプ場→銀河もみじキャンプ場」に替わってます。
【1日目】
今回泊まったのはバンガロー(白樺ゾーン)。
キャンプ場到着後、管理棟前の池で魚釣り。
今回は3匹釣りました。
飯盒炊飯。
先ほど釣った魚。
捕れたての魚は身がプリプリして美味しいです。
鍋、こちらも焚火で調理です。
晩御飯、やはり炭や焚火で作ったご飯は美味しいです。
作った料理はすべて綺麗に無くなりました。(笑)
夕食後のお風呂。
今回行ったのは「治部坂温泉 宿り木の湯」夜と言う事も有り貸し切り状態で入浴できました。
【2日目】
お気に入りの果樹園(飯田市)でリンゴ狩り。
今回4種類のリンゴ狩りと、ジャム用リンゴを買わせて頂きました。
家に帰ってリンゴの食べ比べ。
私は一番左のシナノゴールドが好みでした。
リンゴ狩り終了後、長野県馬籠宿へ向かい昼食。
今回のご飯は馬籠宿の大黒屋と言うお店で「栗ごはん」と「きのこ蕎麦」を頂きました。
昼食後は馬籠宿観光。
息子は観光には目もくれず 何時も可愛がってくれるお姉ちゃんと元気に馬籠宿を走り回ってました。
今回はテントでは無くバンガロー泊でしたが、どちらのパターンも やっぱりキャンプは楽しいです。
2014年10月27日
駒ヶ根高原家族旅行村キャンプ
2014年10月18・19日、妻友家族と「駒ヶ根高原家族旅行村」へキャンプに行って来ました。
駒ヶ根と言えば「ソースかつ丼」
と言う事で、喫茶ガロにて昼食を頂きました。
ボリュウム満点のソースかつ丼に皆お腹が一杯に成りました。

そしてキャンプ場。
今回は電源サイトを予約しました。
大人たちが設営する中、妻と子供はキャンプ場を散策。
落ち葉や栗を拾っていました。

設営完了。
今回のテーマはぬくぬくハロウィンキャンプ。
リビングにホットカーペットと電気ストーブをセットした冬使用バージョンです。(笑)
食事の準備や食事、全てヴェレーロの中で行いました。
テントから出たくないと思うほどぬくぬくでした。



施設にに有るお風呂帰りに外から見たヴェレーロ。
この日はとても星空が綺麗でした。

翌日、園内の木工教室にて。

チェックアウト後は園内施設で昼食。
そしてお昼寝。
景色の良い草原でのお昼寝は気持ちいいです。
昼寝場所から見た風景です。


キャンプ場近く「森と水のアウトドア体験広場」にて。



秋のキャンプ。
少々寒さは有りますが、秋のキャンプ 楽しかったです。
駒ヶ根と言えば「ソースかつ丼」
と言う事で、喫茶ガロにて昼食を頂きました。
ボリュウム満点のソースかつ丼に皆お腹が一杯に成りました。
そしてキャンプ場。
今回は電源サイトを予約しました。
大人たちが設営する中、妻と子供はキャンプ場を散策。
落ち葉や栗を拾っていました。
設営完了。
今回のテーマはぬくぬくハロウィンキャンプ。
リビングにホットカーペットと電気ストーブをセットした冬使用バージョンです。(笑)
食事の準備や食事、全てヴェレーロの中で行いました。
テントから出たくないと思うほどぬくぬくでした。
施設にに有るお風呂帰りに外から見たヴェレーロ。
この日はとても星空が綺麗でした。
翌日、園内の木工教室にて。
チェックアウト後は園内施設で昼食。
そしてお昼寝。
景色の良い草原でのお昼寝は気持ちいいです。
昼寝場所から見た風景です。
キャンプ場近く「森と水のアウトドア体験広場」にて。
秋のキャンプ。
少々寒さは有りますが、秋のキャンプ 楽しかったです。

2014年08月13日
ミヤシタヒルズキャンプ場 (2014年8月)
2014年8月11~13日、ミヤシタヒルズキャンプ場へ2泊3日のキャンプへ行って来ました。
日本列島に台風直撃の為、前日までどうするか悩みましたが、出発日の朝 何とか台風が通過したのでキャンプを決行しました。
【1日目】
am10:00 諏訪湖到着、スーパーで買い物を済ましキャンプ場近くの「鷹山ファミリー牧場」へ。
ここ鷹山ファミリー牧場は体験学習型のファミリー牧場、子供達は 暫しの間 馬や山羊、兎と戯れて遊んでました。


昼食は鷹山ファミリー牧場一番人気の牛乳ラーメン、見た目と名前に少し腰が引けましたが勇気を振り絞り注文。
お味の方は一番人気と言うだけ有り、見かけによらず美味しかったです。

昼食後、ミヤシタヒルズへ。
今回のテーマは雨天対応型キャンプ。
コールマン トンネルコネクトスクリーンタープ とヴェレーロを繋ぎ+ヘキサータープを開口部の軒替わりとし、こんな感じで設営してみました。
しかもヴェレーロとコールマンのタープがこんなにピッタリ接合できるとは、、、、隙間どころか雨漏り一つありませんでした。(驚)


キャンプ場到/設営後、子供達は川遊び。
夕方までキャンプ場内を走り回って遊んでました。
夕食はこんな感じ。

【2日目】
2日目は朝から雨の為 午前中はテント内で遊んでました。

今回の雨天使用、雨の中で開口部を開けられるのが非常に嬉しいです。

昼食後は近くにある屋内体験施設 「信州立岩 和紙の里」へ。
初めての和紙漉き体験に私も息子も大はしゃぎ。
今回は団扇を作ってみました。

夕食。
やはり雨天時に窓を開けられるのは嬉しい。
濡れる事無く景色を見ながら食事ができます。


【3日目】
朝から晴れてくれました。
と言う事で外で朝食。

朝食後は早々にテントを撤収しビーナスラインへ。
am11:00 道の駅 「美ヶ原高原美術館」へ。
さすが標高2000m、天気も良いだけあって絶景です。
そして今回の目的、美ヶ原高原散策。

途中、山小屋(ホテル)で昼食。
牧場や美しの塔など寄り道をしながら2時間ほど歩き最終目的地 王ヶ鼻に到着。

今回のキャンプ。
2日目に雨に降られましたが、雨天使用のおかげでテント内では快適に過ごす事ができたし、2日目は和紙漉き体験、最終日は美ヶ原で美味しい空気を吸い良い景色を見る事が出来たので とても楽しいキャンプに成りました。
日本列島に台風直撃の為、前日までどうするか悩みましたが、出発日の朝 何とか台風が通過したのでキャンプを決行しました。

【1日目】
am10:00 諏訪湖到着、スーパーで買い物を済ましキャンプ場近くの「鷹山ファミリー牧場」へ。
ここ鷹山ファミリー牧場は体験学習型のファミリー牧場、子供達は 暫しの間 馬や山羊、兎と戯れて遊んでました。
昼食は鷹山ファミリー牧場一番人気の牛乳ラーメン、見た目と名前に少し腰が引けましたが勇気を振り絞り注文。
お味の方は一番人気と言うだけ有り、見かけによらず美味しかったです。
昼食後、ミヤシタヒルズへ。
今回のテーマは雨天対応型キャンプ。
コールマン トンネルコネクトスクリーンタープ とヴェレーロを繋ぎ+ヘキサータープを開口部の軒替わりとし、こんな感じで設営してみました。
しかもヴェレーロとコールマンのタープがこんなにピッタリ接合できるとは、、、、隙間どころか雨漏り一つありませんでした。(驚)
キャンプ場到/設営後、子供達は川遊び。
夕方までキャンプ場内を走り回って遊んでました。
夕食はこんな感じ。
【2日目】
2日目は朝から雨の為 午前中はテント内で遊んでました。
今回の雨天使用、雨の中で開口部を開けられるのが非常に嬉しいです。
昼食後は近くにある屋内体験施設 「信州立岩 和紙の里」へ。
初めての和紙漉き体験に私も息子も大はしゃぎ。
今回は団扇を作ってみました。
夕食。
やはり雨天時に窓を開けられるのは嬉しい。
濡れる事無く景色を見ながら食事ができます。
【3日目】
朝から晴れてくれました。
と言う事で外で朝食。
朝食後は早々にテントを撤収しビーナスラインへ。
am11:00 道の駅 「美ヶ原高原美術館」へ。
さすが標高2000m、天気も良いだけあって絶景です。
そして今回の目的、美ヶ原高原散策。
途中、山小屋(ホテル)で昼食。
牧場や美しの塔など寄り道をしながら2時間ほど歩き最終目的地 王ヶ鼻に到着。
今回のキャンプ。
2日目に雨に降られましたが、雨天使用のおかげでテント内では快適に過ごす事ができたし、2日目は和紙漉き体験、最終日は美ヶ原で美味しい空気を吸い良い景色を見る事が出来たので とても楽しいキャンプに成りました。
2014年05月05日
星の森オートキャンプ場 (2014年5月)
2014年5月3~5日、2泊3日で「星の森オートキャンプ場」へ行って来ました。
【1日目】
今回の目的は新しいテントを購入したキャンプ仲間が どうしても寒い所でキャンプをしたい!
そして私も新幕購入後 初キャンプとと言う事で、標高1,000mの このキャンプ場を選びました。
ヴェレーロの初張り、こんな感じに仕上がりました。

夜。
さすが標高1,000m、星空が綺麗です。

そして新しいテントでの初お泊り。
5月にも関わらず、朝 外気温が0℃迄下がりましたが、我が家は湯たんぽとカイロのお蔭で温かく過ごす事が出来ました。
【2日目】
朝食後、「茶臼山高原」へ。
天気にも恵まれ最高の景色です。

そしてGWイベントのカヤック。

【3日目】
遊具広場からの帰りの一枚。

今回のキャンプ、新しいテントでの初キャンプと言う事で色々な反省点が有りました。
次回は今回の反省点を生かし、より快適なキャンプを目指します。
【1日目】
今回の目的は新しいテントを購入したキャンプ仲間が どうしても寒い所でキャンプをしたい!
そして私も新幕購入後 初キャンプとと言う事で、標高1,000mの このキャンプ場を選びました。
ヴェレーロの初張り、こんな感じに仕上がりました。
夜。
さすが標高1,000m、星空が綺麗です。
そして新しいテントでの初お泊り。
5月にも関わらず、朝 外気温が0℃迄下がりましたが、我が家は湯たんぽとカイロのお蔭で温かく過ごす事が出来ました。
【2日目】
朝食後、「茶臼山高原」へ。
天気にも恵まれ最高の景色です。
そしてGWイベントのカヤック。
【3日目】
遊具広場からの帰りの一枚。
今回のキャンプ、新しいテントでの初キャンプと言う事で色々な反省点が有りました。
次回は今回の反省点を生かし、より快適なキャンプを目指します。
2013年08月17日
無印良品 南乗鞍キャンプ場(2013年8月)
2013年8月15~17日、2泊3日で「無印良品 南乗鞍キャンプ場」へ行って来ました。
【1日目】
朝、木曽福島のイオンにて食材を購入。
そして開田高原の木曽馬牧場へ。


昼食は蕎麦、私のお気に入りの「ふもと屋」。
食べたのはもちろん名物の投じ蕎麦。
夏になぜ こんな熱い蕎麦を?と不思議がられましたが、投じ蕎麦を一口食べた途端 妻友家族はもう一人前注文してました。(笑)
昼食後、いよいよキャンプ場へ。
そしてチェックイン。
今回は2家族、2サイト借りてタープサイトとテントサイトに分けて設営しました。


【2日目】
キャンプ場散策。


昼食。


昼食後、私と息子は近くの野湯「塩沢温泉」へ。
この野湯、以前は温泉旅館でしたが今は廃業し 温泉のみ地元の方が維持管理しています。
もちろん野湯と言う事で基本無料です。
温泉好きにはたまらない解放感抜群の野湯です。
久しぶりの野湯にゆっくり浸からせて頂きました。
(※興味のある方は「塩沢温泉」で検索下さい。)

【3日目】
中央の広場でフリスビー。
なぜだか外で遊んでいる家族が居なかった為、私たち家族の貸し切り状態でした。


今回の無印キャンプ場、標高が1,600mあるだけあって夏でも涼しく過ごす事が出来ました。
やはり暑い夏は涼しい山で過ごすのが一番です。
【1日目】
朝、木曽福島のイオンにて食材を購入。
そして開田高原の木曽馬牧場へ。
昼食は蕎麦、私のお気に入りの「ふもと屋」。
食べたのはもちろん名物の投じ蕎麦。
夏になぜ こんな熱い蕎麦を?と不思議がられましたが、投じ蕎麦を一口食べた途端 妻友家族はもう一人前注文してました。(笑)
昼食後、いよいよキャンプ場へ。
そしてチェックイン。
今回は2家族、2サイト借りてタープサイトとテントサイトに分けて設営しました。
【2日目】
キャンプ場散策。
昼食。
昼食後、私と息子は近くの野湯「塩沢温泉」へ。
この野湯、以前は温泉旅館でしたが今は廃業し 温泉のみ地元の方が維持管理しています。
もちろん野湯と言う事で基本無料です。
温泉好きにはたまらない解放感抜群の野湯です。
久しぶりの野湯にゆっくり浸からせて頂きました。
(※興味のある方は「塩沢温泉」で検索下さい。)
【3日目】
中央の広場でフリスビー。
なぜだか外で遊んでいる家族が居なかった為、私たち家族の貸し切り状態でした。
今回の無印キャンプ場、標高が1,600mあるだけあって夏でも涼しく過ごす事が出来ました。
やはり暑い夏は涼しい山で過ごすのが一番です。
2012年07月29日
小黒川渓谷キャンプ場 (2012年7月)
2012年7月29日、長野県の「小黒川渓谷キャンプ場」へ行って来ました。
と言う事でキャンプ場へ行く前に駒ヶ根の明治亭で腹ごしらえ。
食べたのは当然名物のソースかつ丼です。

キャンプ場到着。
設営後、管理棟裏の小川で水遊び、さすが標高1,000mのキャンプ場、水が冷たくて気持ち良いです。

今回テントを設営した森林サイト。
皆、オートサイトを利用していた為、森林サイトを利用したのは私達だけでした。
なぜ森林サイトが私達だけだったか? その理由は後ほど。

キャンプ場の夜、花火と焚火を楽しみました。

朝。
新鮮な空気に良い天気、清々し朝でです。

なぜ 森林サイトが私達だけだったか?
その答えです。
①周りに明かりが全くない。
②離れた所に簡易トイレと水道があり、そしてどちらも全く明かりが無い。
なので移動もランタンが無いと足元すら見えない状態でした。(笑)
真っ暗闇の中でのキャンプ。
もし一人で泊まってたら怖くて泣いてたかも知れません。(笑)
なのでココの森林サイト、もし泊まる方が居ましたら、覚悟しておいて下さい。
ちなみにオートサイトは そうした心配は全くありませんのでご安心を。
チェックアウト後、昼食。
向かった先は蕎麦や。
昼神十割そばの「くいしんぼ」です。

食後のデザート。
向かった先はお気に入りの果樹園(飯田市)。
お値打ち値段で桃狩りとデザート、両方が楽しめます。

桃と桃ジェラート。
果汁100%のジェラート、とっても美味しいです。

ここのお店、お店のHPは有りますが、サイトに乗ってないサービスが多い為、HPに乗ってない事を勝手に書くと迷惑がかかりそうなのでHPは割愛させて頂きます。
もしどうしもと言う方は個人的にお教えしますので御一報を。
我が家はココでジャム用の果物(今回は桃)を譲って頂いたり、その他 果物狩りの際、色々便宜を図って頂いてます。
もっとも とてもアットホームな果樹園さんなので我が家以外にもココを利用する常連さんは皆 そうした所が気に入って来ている気もしますが..。(笑)
桃を腹いっぱい食べて至福の時を過ごし今回のキャンプは終了しました。
こうした楽しい時を過ごせるキャンプ、やっぱり楽しいです。
と言う事でキャンプ場へ行く前に駒ヶ根の明治亭で腹ごしらえ。
食べたのは当然名物のソースかつ丼です。
キャンプ場到着。
設営後、管理棟裏の小川で水遊び、さすが標高1,000mのキャンプ場、水が冷たくて気持ち良いです。
今回テントを設営した森林サイト。
皆、オートサイトを利用していた為、森林サイトを利用したのは私達だけでした。
なぜ森林サイトが私達だけだったか? その理由は後ほど。
キャンプ場の夜、花火と焚火を楽しみました。
朝。
新鮮な空気に良い天気、清々し朝でです。
なぜ 森林サイトが私達だけだったか?
その答えです。
①周りに明かりが全くない。
②離れた所に簡易トイレと水道があり、そしてどちらも全く明かりが無い。
なので移動もランタンが無いと足元すら見えない状態でした。(笑)
真っ暗闇の中でのキャンプ。
もし一人で泊まってたら怖くて泣いてたかも知れません。(笑)
なのでココの森林サイト、もし泊まる方が居ましたら、覚悟しておいて下さい。
ちなみにオートサイトは そうした心配は全くありませんのでご安心を。
チェックアウト後、昼食。
向かった先は蕎麦や。
昼神十割そばの「くいしんぼ」です。
食後のデザート。
向かった先はお気に入りの果樹園(飯田市)。
お値打ち値段で桃狩りとデザート、両方が楽しめます。
桃と桃ジェラート。
果汁100%のジェラート、とっても美味しいです。
ここのお店、お店のHPは有りますが、サイトに乗ってないサービスが多い為、HPに乗ってない事を勝手に書くと迷惑がかかりそうなのでHPは割愛させて頂きます。
もしどうしもと言う方は個人的にお教えしますので御一報を。

我が家はココでジャム用の果物(今回は桃)を譲って頂いたり、その他 果物狩りの際、色々便宜を図って頂いてます。
もっとも とてもアットホームな果樹園さんなので我が家以外にもココを利用する常連さんは皆 そうした所が気に入って来ている気もしますが..。(笑)
桃を腹いっぱい食べて至福の時を過ごし今回のキャンプは終了しました。
こうした楽しい時を過ごせるキャンプ、やっぱり楽しいです。